公益財団法人ひろしま美術館様は、広島銀行が1978年に創業100周年の記念事業として設立し、「愛とやすらぎのために」をテーマに原爆犠牲者の方々への鎮魂の祈りと平和への願いがこめられた美術館で、印象派を主としたフランス近代美術と日本近代美術のコレクション約300点を所蔵しています。
今回、来館者が自分のスマートフォンやタブレットをWiFiに繋いで、所蔵作品の解説や鑑賞ポイントを ”手元で読んで“ 楽しむことができる『ミュージアム・ガイダンス』を導入し、来館者がじっくりと作品に向き合える空間作りを実現しました。
「愛とやすらぎのために」をテーマに
社名 | 公益財団法人ひろしま美術館 |
本店所在地 | 広島県 広島市中区基町3-2 (中央公園内) |
創業 | 1978年11月3日 |
従業員数 | 20人 |
URL | https://www.hiroshima-museum.jp |
取材にご協力いただいた方々
(左から)
総務部長 | 横山 俊介氏 |
学芸部長 | 古谷 可由氏 |
本内容は2019年9月時点の情報です。
導入の背景
ひろしま美術館様では、もともと聞くタイプの音声ガイドを導入していましたが、台数も限られていて、何よりも「もっと所蔵作品をよく知ってもらいたい」「学芸的な説明を求める来館者に応えたい」という思いがあり、何か良い方法がないかと探していました。
AIDを選定いただいた
ポイントは?
学芸部長の古谷氏は、「美術館に来てくれたなら本物、実際の展示作品を見てほしい、バーチャルな世界は要らない。本物をもっと楽しんでもらうためにITを使いたい」という強い思いを持たれていて、展示室をバーチャルな世界で巡るようなツールには否定的でした。そんな中でAIDから、展示室に入ればスマートフォンで展示作品のガイダンスを読むことができる、極めてシンプルな仕組みの提案があって、「ニーズにぴったり合致した」と導入を決めてくださいました。
ミュージアム・ガイダンス
ひろしま美術館様の、展示作品に対する深い知識、それを来館者様に伝えたいという思いを“カタチ”にしています。
来館者が自分のスマートフォンやタブレットで、より詳しい作品解説や鑑賞ポイントを読むことができます。
展示室内でスマートフォンを
使うことの悩ましさは?
美術館のガイダンスは、美術館側が音声ガイドを貸し出すやり方が主流ですが、ひろしま美術館様は、今の時代、スマートフォンが来館者様にとって最も身近で使いやすいと、採用を決めました。
しかし、「スマートフォンは使っていいけど写真撮影は禁止」という相反する問題に直面し、検討の結果、写真撮影は認めることにしました。今一番懸念しているのは「通話」。展示室内での通話はご遠慮いただくようお願いしています。
尚、「スマートフォンを持っている人しかガイダンスを聞けないではないか」というクレームや要望は、意外にもなかったようです。
導入効果は?
実際に利用された来館者様からは「知りたい作品の情報がスマホですぐに見ることができて便利!」と、好評だという。説明文は英語でも表示できるため、外国人にとっても使いやすく、外国人のアクセスも多いようです。また、展示替えがあればすぐにコンテンツを差し替える必要がありますが、コンテンツ管理機能により、その作業はとても簡単で、美術館スタッフにとっても使いやすい仕組みになっていると評価いただいています。 更に、古谷氏は「作品知識は個人に依存することが多い。経験が長いと知識量も増えるが、若い世代に早くどう伝えていくかが難しい。今回わたしの知識を全て書き出し、知識をデータベース化した。これからの若いメンバーが書き加えたり修正したりして、充実させていければいい」と、知識継承にも大いに役に立ったと語ってくださいました。
今後の課題・展望
ミュージアム・ガイダンスをもっと浸透させ、利用者を増やしていくためにも、総務部長の横山氏は、「1つめはコンテンツの充実、2つめは外国人観光客向けの多言語対応、3つめは音声機能をどうしていくか、が課題」と語られました。来館者の興味・関心がわくようなコンテンツの工夫、中国や台湾など英語圏でない方々向けの多言語対応、静かに鑑賞したい人の迷惑にならないようイヤホンの貸出等、検討を開始しています。
そして、次のステップとして、美術館にどういう人たちが訪問し、どの作品が一番鑑賞されているか等、「来館者の動きについて、今まで感覚的にわかっていたことをデータで見える化できれば、展示物の配置や次の企画に活かせる」と、“一歩踏み込んだ美術館のIT化”について意気込みを語ってくださいました。
AID担当者からの一言
ひろしま美術館様の、「リアルな芸術作品をじっくり楽しんでもらいたい」という想いを汲んだシステムを提案させていただきました。
仕組みはシンプルですが、コンテンツは学芸員の方々の奥深い知識やセンスが随所に盛り込まれていて、とても充実しています。様々な観点で、作品や作家の解説を見ることができ、芸術に疎い私でも興味を持って鑑賞できます。是非、一度足を運んで見に来てください。
AIDの「観光業向けソリューション」について
AIDでは、観光業向けに様々なソリューションを展開しています。スマートフォンやタブレットを活用した、美術館や博物館の展示物を解説するガイダンスアプリ・街歩きナビゲーションアプリの他、ホームページ制作や収蔵品管理システム等があります。
お客様の活用シーンや目的に応じて、どう実現できるかを一緒に考え、最新技術を取り入れた最適なご提案をさせていただいております。
お気軽にお問合せください。