女性活躍推進
女性活躍推進法における一般事業主行動計画
女性従業員が、職業生活においてそれぞれの能力を十分に発揮し活躍でき、
男女ともに長く勤めることができる雇用環境の整備をおこなう。
[2021年4月1日~2026年3月31日(5年間)]
![]() |
女性管理職を1名以上増やす |
![]() |
計画期間終了日の属する事業年度における平均勤続年数を、男女とも2020年度の平均勤続年数より1年以上延ばす |
女性の活躍に関する情報公表
管理職に占める女性労働者の割合 | 2.2% |
男女の賃金の差異 (男性の賃金に対する女性の賃金の割合) |
|
全労働者 | 72.5% |
正規雇用労働者 | 74.3% |
非正規雇用労働者 | 87.0% |
※なお、パートタイム労働者については、フルタイム労働者の所定労働時間(8時間/日)をもとに人員数の換算を行っている。
差異についての補足説明:
<正規雇用労働者>
<非正規雇用労働者>
育児休業取得率 | |
男性 | 50% |
女性 | 100% |
公表日:2024年4月18日
次世代育成支援対策推進
次世代育成支援対策推進法における一般事業主行動計画
心身ともに健康で、従業員一人ひとりが最大限の力を発揮できる、
「ワーク(仕事)・ライフ(生活)・シナジー(相乗効果)」の実現に向けた環境づくりを進めます。
[2024年4月1日~2029年3月31日(5年間)]
![]() |
計画期間内に、育児休業の取得状況を次の水準以上にする。 育児対象者となる従業員の育児休業取得率を75%以上にすること |
![]() |
安心して子どもを産み、育て、仕事する支援制度の導入、情報提供を行う。 |
![]() |
年次有給休暇の取得率を全社平均80%以上とする。 |
妊娠から復帰後に利用できる主な制度や仕組み
社外からの評価
2019年に取得した「くるみん」認定から、より高い水準の取り組みを行った企業として、厚生労働大臣の特例認定「プラチナくるみん」認定を受けました。
当社は、残業の削減、在宅勤務制度の導入に加え、年次有給休暇の取得奨励に向けた当社独自の「取得希望日調査」といった取り組みを通して、 育児世代か否かに関わらずすべての社員にとって働きやすい環境をめざしてまいりました。時代や社会環境の変化への適応を志向したこれらの取り組みが、 結果として、より基準が厳しい「プラチナくるみん」認定につながりました。
今後も不断の見直しを重ね、アップデートに取り組んでまいります。